お問合わせ

店舗情報

ご注文方法

表具師 文榮堂(文栄堂)お練り祭りの大名行列や菱田春草で有名な長野県飯田市の表装店

 
表装の種類はこちら

その他のご依頼修理・修復について表装について文榮堂のご紹介

 

表装の流れ

表装は上の図のように作品層を含め布と紙を貼りあわせた4層構造で作られています。ここでは大和表装(三段表装、本表装ともいいます)が完成するまでの大まかな流れをご紹介いたします。

 
 
 
 

表装の流れ

 
 

本紙(作品)や裂地(布地)などの
主なパーツに肌裏紙を貼りこみ
補強し整える。



まずは作品のしわや歪みを直すために霧を吹きかけます。今回は絹の本紙(作品)を表装いたします。絹の本紙は絵具を吸い込むことで縮みや歪みが出やすく、画家の先生にとっても技術が求められる難しい素材です。動画は作品を囲むように配置される裂地の裏打ちをする様子です。重くしっかりしたはけでたたきしっかりとなじませます。

 
 

 

表装の工程

表装の種類

素材について

 

表装ギャラリー

文榮堂ブログ

文榮堂電話番号

 
表装の流れ
 
 

肌裏の裏打ちは、本紙とすべての裂地ひとつひとつに行われます。(裏打ちの作業の前に布の裁断を行います。)
霧を吹き、はけで整え、裂地は目を通し、肌裏紙に糊を塗りこみ貼りつける…といった作業を繰り返します。
ただし、このまま机などに置いて乾かしてしまいますと、水分の蒸発により紙や布が縮んでしまい、しわが寄ってしまいます。

それを防ぐために、平らな板や壁などに肌裏紙の縁の部分をはりつけて伸ばした状態で固定し乾かします。
これを「仮張り」といいます。次の動画にてご紹介させていただいております。

平らな面に貼る事で縮みを防ぐ

 
表装

表装

表装
 

表装

 

上の動画は「糊どめ」と言われる作業の様子です。
余白を切り落とし、実際に表装に使う形に裁断した裂地の端に軽く糊をあてます。これにより糸がほつれるのを防ぐ事ができます。

 

肌裏を打って乾かし、さらに中裏を打って乾かし、ピンと整いしっかりした本紙と裂地。
次は余分な部分を裁断し組み立てていきます。裁断は小刀やキリ、何種類もの定規、重りなどの道具を使い、正確に慎重に行います。
裂地の柄が合うように計算し、わずか3ミリほどの糊しろに均等に糊をのせ、金槌でたたいてしっかりと接着させます。

表装

表装

表装
 
 

きっちりと裁断され、貼り合わされた本紙(作品)と裂地(布地)は表から見るとほとんど完成された表装に近い形としてみえてきます。
ここでいよいよ総仕上げともいえる「総裏打ち」と呼ばれる作業を行います。
貼り合わされて一枚状になった本紙と裂地の裏全体に紙をはって行きます。

「中裏打ち」の作業でも行った「くい裂き」という技術を使い、総裏用の紙をつなぎ合わせながら、はけで叩いてしっかり貼ります。

表装

表装
表装
 
 

総裏を打った本紙と裂地はほぼ完成形といってもよい形になります。
ここに風帯と呼ばれる2本の帯、上下の軸、吊るしたり保管の際に巻いて止めるための紐をつけて完成となります。

風帯も完全手縫いで制作されます。「一文字」と呼ばれる本紙上下にあしらわれた部分と同じ裂地を使うことが決まりとなっております。
(風帯は仕立て方によってはつかない場合もあります。)

このような工程を経て大和表装は仕立てられます。
文榮堂では全て自然乾燥を行っておりますので、
しあがりまで順調にいって約3週間ほどかります。

仏表装や丸表装も基本はほぼ同じような流れで仕立てられますが、
仕立てによっては様々な手法があります。

お客様のご要望や、仕立てた作品の用途などにあわせて
表装をさせていただきます。

 
 

表装の種類について

完成
 
 
 
 
 

トップページ

文榮堂のご紹介

店主ご挨拶

文榮堂の歴史

表具店の仕事

信州飯田の文化

菱田春草

お練りまつり

表装について

表装の工程

表装の種類

素材へのこだわり

修理・修復について

その他のご依頼

障子・襖のはりかえ

布作品の裏打ち

着物をリメイク

ご注文方法

店舗情報

お問合わせ

文榮堂